2019年07月30日
SUPフィッシング考察
SUPで釣りをするに為に少し情報を生で仕入れたい事がある、、、
カヤックと比べた時のボードの流れ方だ。
もちろん、風だけで無く潮の流れの影響も含めて頭に入れたいのだ。
ここ重要で、どの程度の流れ方するか、どの様な方向に流れるのかを把握していないと魚は釣れない。
ルアーや仕掛けが水中でどの様なスピードで、どの様な動きをしているのか想像出来ないと狙っては釣れない。
この時期、その辺りの把握に適する狙い物は、、、マゴチやな!
って事で、マゴチ狙いながら体に覚えてきましょう!
移動時に関しては前回の初浮きで感じは掴めた。
向かい風、追い風、追い波、座ってパドル、膝立ちパドル、スタンディングパドル。
向かい風時は、長いカヤックと同じで風に立てるまでが時間かかる。ある程度その場で方向転換しておかないとなかなか直角に持っていけない。
追い風追い波時は、スタンディングでまったり漕いでればグングン進んでくれる。ここはカヤックと少し違う。
座ってパドルは無風時のちょい移動や、追い風でのちょい移動でいい感じ。
膝立ちパドル時は、微風の向かい風時に姿勢を低くして力強く漕げて良い。
スタンディングパドルは、ロックフィッシュ狙いの目視での釣りに活躍しそう。
って事で早速通い慣れた海で浮いてみます。

オンショアの微風の河口
膝立ちパドルで沖まで漕ぐ
ここのポイントは手前は遠浅で、沖にアマモ帯、その沖にブレイクがある
秋にはシーバスも爆釣できるポイント
が、、、干潮での実績は無い!
すぐに潮止まりを迎えて釣りは終了
1度食ったけど、合わせでリールのベールが返りバラし
その後は気になるボードの流し方の考察に徹する事に
基本的にSUPはフィンがある為バウ側が風に持っていかれる
潮の流れにはスターン側が持っていかれる事になる
微風で潮の流れが弱い場合はスターン側が風に立つ事になるので、タイラバやジギングするなら後ろ向きに座るのが有効そうだ
無風で潮の流れが早い場合はフィンを潮に持ってかれるので前側向きに座り釣るのが良さそう
微風で潮が効いてない時は真横でのドリフト状態だった
風が強く吹くと完全に後ろ向きでの釣りになる
カヤックでの釣りでもパラアンカーは好きでは無いので滅多に使わないが、SUPの場合水汲みバケツ程度のパラアンカーは必須だと感じた
ある程度考察できたので昼寝

今回のマゴチ釣りに関しては、キスやマゴチの不漁は耳にしてたから気にしてない
だって、キスパターンのソフトルアーオンリーだったから
こういう時は、エビカニパターンも考えないと釣れません
次、真剣にやる時は確実に釣る自信しかない
さっと潮抜き乾燥させて撤収

一応、検証と脳内整理する為にログ取っといた

風は右方向から、潮は効き出してからは上から下方向
山たてで流したけど狙いどうりの場所打ててるから良し!
帰りはスタンドアップで追い風追い波に乗りのんびり海上散歩
アマモの森には色んな魚いて癒された〜
大きな赤エイも泳いでた
あっ、本気でやる時はカヤックパドル使った方がいいね
2本積んでくかな
カヤックと比べた時のボードの流れ方だ。
もちろん、風だけで無く潮の流れの影響も含めて頭に入れたいのだ。
ここ重要で、どの程度の流れ方するか、どの様な方向に流れるのかを把握していないと魚は釣れない。
ルアーや仕掛けが水中でどの様なスピードで、どの様な動きをしているのか想像出来ないと狙っては釣れない。
この時期、その辺りの把握に適する狙い物は、、、マゴチやな!
って事で、マゴチ狙いながら体に覚えてきましょう!
移動時に関しては前回の初浮きで感じは掴めた。
向かい風、追い風、追い波、座ってパドル、膝立ちパドル、スタンディングパドル。
向かい風時は、長いカヤックと同じで風に立てるまでが時間かかる。ある程度その場で方向転換しておかないとなかなか直角に持っていけない。
追い風追い波時は、スタンディングでまったり漕いでればグングン進んでくれる。ここはカヤックと少し違う。
座ってパドルは無風時のちょい移動や、追い風でのちょい移動でいい感じ。
膝立ちパドル時は、微風の向かい風時に姿勢を低くして力強く漕げて良い。
スタンディングパドルは、ロックフィッシュ狙いの目視での釣りに活躍しそう。
って事で早速通い慣れた海で浮いてみます。

オンショアの微風の河口
膝立ちパドルで沖まで漕ぐ
ここのポイントは手前は遠浅で、沖にアマモ帯、その沖にブレイクがある
秋にはシーバスも爆釣できるポイント
が、、、干潮での実績は無い!
すぐに潮止まりを迎えて釣りは終了
1度食ったけど、合わせでリールのベールが返りバラし
その後は気になるボードの流し方の考察に徹する事に
基本的にSUPはフィンがある為バウ側が風に持っていかれる
潮の流れにはスターン側が持っていかれる事になる
微風で潮の流れが弱い場合はスターン側が風に立つ事になるので、タイラバやジギングするなら後ろ向きに座るのが有効そうだ
無風で潮の流れが早い場合はフィンを潮に持ってかれるので前側向きに座り釣るのが良さそう
微風で潮が効いてない時は真横でのドリフト状態だった
風が強く吹くと完全に後ろ向きでの釣りになる
カヤックでの釣りでもパラアンカーは好きでは無いので滅多に使わないが、SUPの場合水汲みバケツ程度のパラアンカーは必須だと感じた
ある程度考察できたので昼寝

今回のマゴチ釣りに関しては、キスやマゴチの不漁は耳にしてたから気にしてない
だって、キスパターンのソフトルアーオンリーだったから
こういう時は、エビカニパターンも考えないと釣れません
次、真剣にやる時は確実に釣る自信しかない

さっと潮抜き乾燥させて撤収

一応、検証と脳内整理する為にログ取っといた

風は右方向から、潮は効き出してからは上から下方向
山たてで流したけど狙いどうりの場所打ててるから良し!
帰りはスタンドアップで追い風追い波に乗りのんびり海上散歩
アマモの森には色んな魚いて癒された〜
大きな赤エイも泳いでた
あっ、本気でやる時はカヤックパドル使った方がいいね
2本積んでくかな
Posted by ラッキーエビス at 14:45│Comments(0)
│SUP